メールマガジン

Palmeso Times

Vol.117 これからの世界が向かうのは/非結晶樹脂の最表面ナノレベルの強さ変化の探索  ~課題解決シリーズその10~

<本号の話題>
◆思いつくままに:これからの世界が向かうのは
◆少し役に立つこと:
 非結晶樹脂の最表面ナノレベルの強さ変化の探索
 ~課題解決シリーズその10~
◆展示会案内:高機能プラスチック展
 
====================================
 コラム: 思いつくままに
====================================
<これからの世界が向かうのは>

普段ニュースばかり見ている僕ですが
世界中のニュースを見てある本を思い出しました。
本のタイトルは “Hard Time Create Strong Men….” です。

リーダシップをテーマにした有名な本です。
著作の内容をついては同意するところと
そうでないところと両方ありますが、
次の言葉を興味深く感じています。

①Hard Times Create Strong Men(困難な時代が強い人を作る)
②Strong Men Create Good Times(強い人間は、良い時を作り)
③Good Times Create Weak Men(良い時は、弱い人間を作り)
④Weak Men Create Hard Times(弱い人間は、困難な時を作る)

最近は暗いニュースばかり気になってしまって、
③の弱い人間を作り、にあたるのではないかと感じています。
④の困難な時にまではなってほしくないと思いますが、
もう始まっているかもしれません。
あなたはどう思いますか?

>>パルメソのベイマックス

====================================
 コラム:少し役に立つこと
====================================
<非結晶樹脂の最表面ナノレベルの強さ変化の探索>
 ~課題解決シリーズその10~

皆様の抱えている課題解決にMSE試験利用効果の参考になればと
~課題解決シリーズ~と題して具体的事例を題材に紹介していきます。

「具体的事例 / 非結晶樹脂の最表面ナノレベルの強さ変化の探索」

お客様からの依頼で非結晶樹脂の製造方法によって
樹脂表層の硬さが異なる現象が見られている。
特に表層から数十nmの領域とそれより深い領域の強さを定量化し
材料開発・技術開発に活用したいとの相談を受けました。

そこでMSE試験での調査を試みました。
試験条件は高分子材料の高分子鎖の強さや架橋などを
高分解能で評価できる多角粒子を選択しました。
製法の違うAとBの表面から内部約1.2μmまでを
数十nm分解能で強さ分布を取得し比較評価しました。

結果、Aは表面から内部まで均一な強さ分布であるのに対して
Bは最表層から深さ数百nm程度までがAと比べて
強くなっていることがわかりました。

お客様からは、
ある目的でサンプルBのように表面を柔らかくしたかった、
これまでナノインデンターで試験を繰り返していたが
MSE試験のような深さ方向が見えなかった、
今回の試験で変化深さなどの新たな情報が見えて大変役立った、
とのことでした。

MSE試験での「有機系材料の強度が強い」は、
高分子結合が強く(硬い)エロージョンが進行しない場合と、
粘弾性が高くて(柔らかい)エロージョンエネルギーを吸収され
エロ―ジョンが進行しないとの二通りの場合が考えられます。
今回は粘弾性を高くした変化を強さ(エロージョンが進行しない)
変化として捉えることができました。

≪これまでの課題解決シリーズ≫
○その9 ABSの耐候性試験による劣化変化の評価
 https://palmeso.co.jp/backnumber/archives/112
○その8 鋼板上の2層塗膜 焼き付け条件違いの塗膜強さ
 https://palmeso.co.jp/backnumber/archives/109
○その7 PET樹脂表面コート剥離問題⇒界面強度の精密な調査
 https://palmeso.co.jp/backnumber/archives/107

>>パルメソの小野田坂道こと田村敏則

====================================
 展示会のご案内
====================================
2025/11/12(水)-14(金)に幕張メッセで開催される
「高機能プラスチック展」に出展いたします。

▼ 展示会案内特設ページ ▼
https://acs-l.jp/corp/palmeso/material-expo25.html

特設ページでは展示会詳細と展示予定の資料をご紹介しております。
ご来場に関するご質問も特設ページからお問合せいただけます。
ぜひ弊社ブースへお越しください!

メルマガバックナンバーに戻る


Page
Top