MSE試験サービス

Testing Services

MSE試験サービス
 

MSE試験サービスの提供

 お客様ニーズに合わせた試験サービスです。幅広い材料や部品の試験実績から、より良い試験を提案します。試験結果は評価コメント付きの報告書提出になります。オンラインサービスの「パルメソッド」からも依頼いただけます。
試験法の開発や材料に合った条件開発なども対応いたします。

試験の流れ
Service Flow

受付窓口は下記の試験依頼フォームと、オンラインサービス「パルメソッド」の2つを用意しています。
お勧めはオンラインサービス「パルメソッド」。より多くのサービスを提供ご提供いたします。

 

Group 91 1.png       Group 91 2.png

Group 91 1.pngGroup 91 2.png

 

step_01.png

 

btn_to_test_order_inquiry.png

step_02.png

MSE試験サービスの種類
Service Types

A 基本的な提供情報
材料の表面から内部まで連続した強さ(エロージョン強さ)の分布計測
1.多層膜(単層膜)や表面処理材料の断面分布計測
2.界面(コーティング界面など)近傍の分布計測
3.多層膜各層の単体膜厚及び表面処理等の厚さ計測
4.劣化度合いの分布の計測
5.面方向、断面方向の強さバラつきの可視化
 

B より高度な提供情報
材料自体に内在する「ヤング率モード強さ」と「靭性モード強さ」の2面性計測
1.2条件試験による断面分布の計測
2.MSEマップの作製提供(イメージ:「硬さ」と「脆さ」の可視化・比較)
3.弊社データベースとの比較情報の提供
 

C ソリューション受託
上記試験における一連のスクリーニング試験受託
1.材料表面に発生する付加応力と損傷度合いの関係
2.劣化進行における強度低下度合いの数値化及び関係
3.コーティング開発や選択時のスクリーニング
 

D その他
1.一般的な粒子エロージョン試験(微小粒子系)
 

※具体的な解決したいこと・問題点などを相談ください、解決案を提案させていただきます。

 

btn_to_inquiry (1).png

レポート事例
Report Examples

 

こちらは試験サービスでご提供できる情報の一例です。
サンプルの「エロージョン進行グラフ」と「深さ方向のエロージョン率分布グラフ」について、強さの分布がわかりやすいとご好評いただいております。複数あるサンプルで試験をした場合もサンプル間の比較が一目でわかります。
 

index02_report_img.png

 

標準出力データ例

1) エロージョン進行グラフ (試験装置から得られる一次データ)

横軸に累積投射粒子量、縦軸に累積エロージョン深さの関係グラフです。深さ方向に耐エロージョン分布が得られます。
 

g_03_01_01 (1).png

g_03_01_02 (1).png

 

2)エロージョン率(強さ)分布グラフ

エロージョン率は材料強さの指標です。グラフより深さ方向の強さ分布が読み取れます。
エロージョン進行グラフ(上)曲線の傾斜率(微分)を取ると下記のようなエロージョン率(強さ)分布グラフが得られます。
深さ方向の精密な強さ分布は表面特性を示しており、深さ方向の元素分布との相互分析で材料表面の設計情報になります。
 

g_03_02_sp.png

g_03_02_02.png

 

3)エロージョン形状(プロファイル)重ね合せ図

微小深さを特定するために、精密形状計測器にて投射痕の断面プロファイルを取得します。
このプロファイルを基準位置で重ね合せ処理をすると形状・表面粗さの推移などが得られ分析に役立ちます。
 

g_03_03_01.png

g_03_03_02.png

 

特殊な応用解析例

MSE 試験法は材料の表面強度、一層や多層のコーティング厚さ・強度・均一性、これらすべての計測を可能にします。
 

1)変質(劣化)度合の深さ方向分布の特定(比較グラフ作成)

プロセス変質や環境劣化加速試験の変質度合特定に役立ちます。
劣化変化の部位や範囲及び大きさがグラフの分布曲線からわかります。

●PBT樹脂の劣化挙動調査
PBT樹脂を対象に熱加速劣化、紫外線照射、湿熱加速劣化の結果を下図に示します。
表面からの強度低下様相や劣化時間と劣化度合いの変化が比較できます。
 

g_apply_03_01.png

 

2)2種類の投射粒子を使った材料特性調査

材料には「硬くて脆い」などと2つの言葉で異なる材料特性を示しています。MSE試験では主に微粒子の形状を変えることで2面性を可視化・数値化できる技術を開発しています。
特に薄膜等の薄い膜や多層膜の特性調査には必須の材料特性評価技術になります。
以下に金型コーティングにおける硬質薄膜の2条件試験を示します。
なお、技術解説は「MSE試験で取得できる特徴的評価 MSEマップをご参照ください。

●金型コーティングにおける外力違いによる強度変化調査
グラフa) と b) は同じコーティングにもかかわらず、a) のヤング率や硬さ系では強さのランキングや分布パターンがはっきりし、膜厚もわかります。b) の耐衝撃や靭性系では強さランキングが大きく変わり膜厚も薄くなっています。
材料の特性としてヤング率や硬さと耐衝撃や靭性は固有の強さを持ち、明確に差がわかります。また耐衝撃や靭性試験での膜厚が薄くなる現象は、基材や界面の影響を受けた結果といえ、寿命に影響する結果を示しています。
 

g_apply_03_02.png

g_apply_03_02_sp.png

 

btn_to_test_order_inquiry.png


Page
Top