メルマガ会員募集中!
【パルメソ社員のちょっとしたしごと】
【少し役立つ技術のはなし】
などなどパルメソについて配信中!
↓完全無料!いますぐ登録↓
Palmeso Times
◇思いつくままに:文化の融合?
◇少し役に立つこと:[急]PERET(ピーレット)の可能性
<文化の融合?>
そばにはいろいろな種類があります。
つなぎが違っていたり、つなぎを使わない十割そば、
食べ方もいろいろあり、ざるであったり、大根おろしをかけたりといろいろあります。
この新潟県 魚沼地方にも有名なおそばがあります。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、それは「へぎそば」になります。
ざるそば同様に「へぎ」という器に盛られた「そば」という意味になります。
この「へぎそば」には特徴があり、つなぎにフノリ(布海苔=海藻)を使用している。
そばの盛り方が、全国的にも珍しい織りの目に模した並べ方をしているとなります。
この地方は織物の産地でもあり、
織物の緯糸(よこいと)をピンと張るために使用していたフノリをつなぎに使用したことにより、
滑らかなそばとなり、それにより独特な並べ方につながっていると言われています。
「織物文化」と「そば文化」の融合なのかな?
古くからこの地方は、そばの栽培は行われていましたが、小麦の栽培は行われていませんでした。
そのため、つなぎにはフノリ以外にも、山ごぼうの葉、自然薯などがあるそうです。
つなぎの違うそばを味わってみるのも面白そうです。
私はこの「へぎそば」が好きです。
フノリから生まれる滑らかな「そば」ののど越しはなんとも言えません。
長岡駅ビルに「へぎそば」を食べさせてくれるお店(小嶋屋)があります。
出張の折など、立ち寄てみては如何でしょうか。
>>赤い車のチャンチャンコ 中林浩一
<[急]PERET(ピーレット)の可能性>
分析前処理装置PERET(ピーレット)を身近に感じて頂く、メルマガ三部構成[序 破 急]の最終回は急=Questionということで
[急]PERET(ピーレット)の可能性 と題して
「どんなものを加工しているの?」という疑問に応えるべく新しい加工を実感して頂ければと思います。
今回は展示会などで掲示・配布している資料には掲載されていない最新事例の一部をご紹介します。
1.結晶基板+エピキャピタル成長層の界面観察
[課題]
[PERETの効果]
2.フィルムに塗布された極薄インキ層のFT-IR分析試料作成
[課題]
[PERETの効果]
3.ゴム内部のフィラ分散状態の観察
[課題]
[PERETの効果]
その他の事例は、メルマガで徐々にご紹介していきます。
展示会配布資料や事例集はお問い合せ下さい。
https://palmeso.co.jp/peret/contact/
お気づき頂けましたか?
「序 破 急」は完全に
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」に倣って書いてみました。
PERETも試作機から数えて現在皆様にご使用いただいているバージョンが第3世代です。
様々なご要望を頂いて「3.0+1.0」になるように、新しい用法でバージョンアップさせていける2020年にしたいと思っています。
>>ローディー丸山
PERET(ピーレット)
https://palmeso.co.jp/peret/
PERETのお問い合わせ、ご相談は
https://palmeso.co.jp/peret/contact/
メールマガジン購読希望の方は下記からご連絡をお願いいたします。
メルマガ登録はこちら