メルマガ会員募集中!
【パルメソ社員のちょっとしたしごと】
【少し役立つ技術のはなし】
などなどパルメソについて配信中!
↓完全無料!いますぐ登録↓
Palmeso Times
<本号の話題>
◆思いつくままに:長岡の甘味処
◆少し役に立つこと:落砂試験は材料の何を測っているか
====================================
コラム: 思いつくままに
====================================
<長岡の甘味処>
以前はしょっからい物を好み、特に激辛大好きで、
甘い物をほとんど食べなかった私です。
※しょっからいとは新潟の言葉で塩辛いという意味です。
カフェに立ち寄ってもブラックコーヒーのみ、好きなのは
長岡生姜醤油ラーメン、又は辛味噌ラーメンな感じでした。
ところが最近、子供の影響もあって
(単純に歳をとっただけかもしれません(笑))甘い物を好むようになり、
今まであまり縁のなかった甘味処に良く立ち寄るようになりました。
長岡の有名どころとしては江口団子さんがありますが、
私のお気に入りのお店のスイーツを2つご紹介したいと思います。
実は2つともおまんじゅうです。
1.長岡市与板 菓子工房大石さんの「お船の里まんじゅう」
兜に「愛」の文字を掲げていたことで有名な直江兼続公がいますが
その妻、お船様の里として有名な与板にあるお店です。
いわゆる黒糖まんじゅうなのですが、中のこし餡は甘すぎず、
価格もお手頃なため、一度に何個も買ってしまいます。
ほかにある和菓子、洋菓子もおいしく、
いつも籠いっぱい何種類も購入させてもらっています。
2.長岡市寺泊 西山製菓さんの「揚げまんじゅう」
魚のアメ横として有名な寺泊の少し外れたところにあります。
外はカリっとしていて中は私の好きなつぶし餡。
こちらもお手頃価格で大量購入、即完食な状態です。
私の故郷にも揚げまんじゅうを売っているところが有り、
どこか懐かしさを感じながらおいしくいただいております。
他にもまんじゅうの種類が有り、そちらもお勧めです。
今回は以上の2つ(まんじゅうのみですいません)でしたが、
まだまだご紹介したいスイーツがありますので、
またの機会に書かせて頂きたいと思います。
スイーツ男子歴極浅な私ですがおすすめを紹介させていただきました。
ちなみに西山製菓さんはお取り寄せもできるそうですよ。
昔はコーヒーを飲むだけのカフェレーサーでしたが、
いつかバイクを復活させ、古今東西の
本当のカフェを堪能することを夢見る私、小林でした。
>>元カフェレーサー 小林
====================================
コラム:少し役に立つこと
====================================
<落砂試験は材料の何を測っているか>
MSE試験は粒子エロージョン技術を利用した試験法ですが、
調べてみると粒子エロージョン技術を使った
落砂法試験JIS A 1452:2015があります。
落砂法は光沢度や全光線透過率及び塗膜消失抵抗度
などを測るための試験機とあります。
ちなみにMSE試験は湿式で圧縮空気加速にて90°衝突、
落砂試験は乾式で重力加速にて45°衝突による
エロージョン発生方式の違いがあります。
落砂試験の粒子は炭化ケイ素の破砕形状で
粒径はF80(中心粒径約180μm)又はF36(中心粒径約500μm)
と少し大きめの粒子を使用しています。
粒子の一回の落下量は200g/min又は400g/minで
落下距離は650mmと規定され、衝突時の速度はブラスト等と
比較すると早くないといえます。
粒子と質量と衝突速度の積でのエネルギーが衝突時に
粒子先端に集中して小さな摩耗痕を生成します。
この衝突角度は45°のため粒子回転が発生して
粒子一個の摩耗痕は切り裂き形状になります。
連続衝突による均一な摩耗痕は一定の粗さを発生させる
メカニズムで、その粗さを光沢度計や全光線透過度計で
計測した結果が試験値になります。
塗膜消失抵抗度は繰り返し落砂試験を行い
塗膜が消失した時点の落砂量や回数が試験値になります。
この試験法は材料表面の耐摩耗性を測る実用的な試験法です。
ただ、薄膜や多層膜になると耐摩性の強弱は判りますが、
強い弱いの要因となる因子が多くなり材料解析には難があります。
MSE試験のメカニズムは基本同じですが
投射粒子が1μm程度と小さいこと、
同じ投射重内の粒子数は粒径の3乗とけた違いに多いこと、
損傷深さが数ナノメートルと小さいことに違いがあります。
一回の投射での摩耗深さは、材料にもよりますが、
ナノメートルの分解能が実現出来ます。
また、投射と計測を繰りかえしたデータは表面から
深い位置までの多点情報となり、
一点一点が摩耗速度で強度の尺度になります。
したがって、断面強度情報となり多層膜であれば
個々の膜強さや個々の界面強さを取得できます。
このような強度分布情報は例えば落砂試験結果の分析にもなります。
材料開発や品質保証には役立つ手法になります。
〇MSE試験技術解説
https://click.acs-l.jp/anly?acq=89xz48mz83z3uz2zzzz4
○MSE事例閲覧
https://click.acs-l.jp/anly?acq=89xz48mz83z3vz2zzzz3
>>とりあえず親方 松原亨