メルマガ会員募集中!
【パルメソ社員のちょっとしたしごと】
【少し役立つ技術のはなし】
などなどパルメソについて配信中!
↓完全無料!いますぐ登録↓
Palmeso Times
<本号の話題>
◆思いつくままに:ラーメン激戦区長岡ワイルズ
◆少し役に立つこと:鉛筆試験は材料の何を測っているか
====================================
コラム: 思いつくままに
====================================
<ラーメン激戦区長岡ワイルズ>
パルメソのある長岡市は実は結構なラーメン激戦区です。
チェーン店以外の個人経営店の様なお店が比較的多く、
尚且つ美味しいお店が多いです!
パルメソにお越しになる方は、事前にお店の目星を付けておいて、
食べに行ってみるのも楽しいかもしれませんね。
私も好きなラーメン屋さんがありまして、
「濱之家」という横浜家系ラーメンのお店です。
はい、長岡ご当地ラーメンの生姜醤油ラーメンのお店じゃないです。
でも個人的に長岡一美味しいラーメン屋です!!(あくまで個人の感想)
特におススメは、トッピング全部入りの濱之家スペシャルです!
あとは、「喰拳」という別のラーメン屋さんが夏限定で出している、
「冷たいそいがぁそば」もおススメです。
(「そいがぁ」は長岡の方言で、「そうなんだぁ」という意味)
こちらは長岡自慢の生姜醤油ラーメンに氷が入っており、
冷たい状態で美味しく食べられる様に工夫されていると感じるラーメンです。
通常と特選の2種類あるのですが、こちらも具沢山になる特選を断然推します!
温かい通常版は「新潟直送計画」というサイトから購入できるようなので
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
ちなみに長岡ご当地ラーメンの生姜醤油ラーメンに関しては、
行列ができる位人気の有名店もあるので、
気になる方は営業担当か私までお問い合わせください!
それでは、ひと狩り行きますよ!!(ラーメンを)
>>狩猟中@禁足地 藤井
====================================
コラム:少し役に立つこと
====================================
<鉛筆試験は材料の何を測っているか>
MSE試験のお客様から「鉛筆試験とどのような関係があるか」
などの質問を時々いただきます。
また、展示会や初めてお会いしたお客様に材料表面の強度試験は
どんなもの使っていますかと質問すると「鉛筆試験を使っているよ」
との回答が多いです。そこで鉛筆試験について少し調べてみて、
MSE試験との比較も試みてみました。
JIS K 5600に引っ掻き硬度(鉛筆)とあります。
鉛筆を一定の荷重で押し付けてひっかく方法で、
傷がないかどうかを目視判定する。
鉛筆硬度は軟らかい6Bから硬い6Hまでがあり
順次引っ掻き試験を行い傷の発生しない最大硬度で試験値とします。
押しつけ力と引っ掻きによる傷の形態は塑性変形(くぼみとして残る)と
凝集破壊(表面が引きちぎられてギザギザ状が残る)となります。
試料の柔らかさ、結合強度、膜厚などにより数値が変わってしまいますが、
製品としての実用的な表面傷つきにくさ試験となっています。
鉛筆試験では実用的な傷つきにくさは判りますが、
開発や品質保証で必要となるなぜ傷つくのか、その要因は何か、
どこを変えたら傷つかないものになるかなどの因子が探せません。
薄膜や多層膜になるとなおその傾向は強くなり、頭を抱えてしまい、
試験範囲に膨大な作業量を割くことになってしまいます。
要は傷つきにかかわる因子が増えてしまう問題があるためです。
その問題を解決するために役立つ断面の強さ分布情報が欲しい所になります。
断面の強度分布情報を取得する方法がMSE試験になります。
微粒子と水を混合したスラリーを圧縮空気で加速しノズルから噴出、
霧状の高速スラリーが試料表面を摩耗します。
単位粒子量当たりの摩耗深さで摩耗速度が算出され
分子や結晶の結合強度を測ります。
本試験では摩耗速度をエロージョン率又は逆数でMSE抵抗値としています。
試料の同じ位置に投射と深さ計測を繰り返すことで断面の強度分布が見えます。
深さの分解能はおよそ20ナノメートルにもなり、
薄膜多層膜であっても各層強度と界面強度を分けて分析できます。
MSE試験は鉛筆試験の結果を解析するための強度基準の分析方法と
位置付けられます。薄膜や多層膜及び材料表面の開発や品証には
有効な情報を提供できる方法となります。
〇MSE試験技術解説
https://click.acs-l.jp/anly?acq=89xz48mz7yz2uz2zzzz4
○MSE事例閲覧
https://click.acs-l.jp/anly?acq=89xz48mz7yz2sz3zzzz1
>>とりあえず親方 松原亨